HSBC(HSBC)から配当金をいただきました
2 Comments
にじゅ
HSBC(HSBC)から配当金をいただきました。
少し早いですが、11/27の受取になります。

1株あたり0.5ドルの支払いで、私は13株保有していたので、税引後5.2ドルの受取になります。
これで今年のインカムゲインは22,441円と59.19ドルになります。
予想していたよりも配当金が少なかったのですが、減配とかしたんですかね?
しかしながら、こちらもADR銘柄になりますので、現地課税分がかかりません。
インカム投資は長期が基本線なので、ランニングコストが安いのは助かります。
日本株ならば約20%、米国株なら10%が否応なしに配当金に課税されてしまいますから、長い目で見るとかなり大きいです。
目下、HSBCに関しては香港がどうなるかわからない不安な状況ですが、下げたらちょこちょこ買いといういつもの手段で対抗していきたいです。
とはいえ、他の銘柄にも言えますが、ダウが史上高値を更新し続けているので、買い場らしい買い場がないのが事実ですが・・・
今年はだいたい円換算すると4万円くらいのインカムゲインかなーと概算で思いました。
だいたい半期くらいやったので年10万円は増資分とかも含めたら目標達成しそうです。
一つ一つの配当金はワンコインとかですが、まさにチリツモですね。
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
少し早いですが、11/27の受取になります。

1株あたり0.5ドルの支払いで、私は13株保有していたので、税引後5.2ドルの受取になります。
これで今年のインカムゲインは22,441円と59.19ドルになります。
予想していたよりも配当金が少なかったのですが、減配とかしたんですかね?
しかしながら、こちらもADR銘柄になりますので、現地課税分がかかりません。
インカム投資は長期が基本線なので、ランニングコストが安いのは助かります。
日本株ならば約20%、米国株なら10%が否応なしに配当金に課税されてしまいますから、長い目で見るとかなり大きいです。
目下、HSBCに関しては香港がどうなるかわからない不安な状況ですが、下げたらちょこちょこ買いといういつもの手段で対抗していきたいです。
とはいえ、他の銘柄にも言えますが、ダウが史上高値を更新し続けているので、買い場らしい買い場がないのが事実ですが・・・
今年はだいたい円換算すると4万円くらいのインカムゲインかなーと概算で思いました。
だいたい半期くらいやったので年10万円は増資分とかも含めたら目標達成しそうです。
一つ一つの配当金はワンコインとかですが、まさにチリツモですね。
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 米国株2銘柄買いました
- HSBC(HSBC)から配当金をいただきました
- ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)から配当金をいただきました