つみたてNISA解約しました
0 Comments
にじゅ
先日の記事で書いたつみたてNISAの扱い、やっぱり色々考えた結果解約することにしました。

理由はまず、収益が見えづらいのが大きいです。
自動再投資なので増えているはずなんですが、正直よく分からないです・・・
あとはGMOの一般NISAは売買手数料が永久に無料なんですよね~(知らなかった)
他にも松井とか4社くらい?NISAは手数料無料みたいです。
じゃあわざわざ手数料のためにGMOグループの株買わなくていいし、その分他のETF・REITを買い付けできるしそれがいいかなと。
いずれにしろ、諸々手続きして早く終わったとしても、法制上、来年からの適用になるのでだいぶ先の話になってしまいますが・・・
一応その資金を元に買い付けを行った場合、概算ですが年間25,000円程の分配金が見込まれます。
それ以外に毎月の積立がなくなった分、ETFを買い増していく予定なので、最終的に年間受取4~5万くらいになるのかなと予想です。
まだ入金予定表をスプレッドシートでまとめている途中なのですが、確定し始めたらまた更新したいと思います。

理由はまず、収益が見えづらいのが大きいです。
自動再投資なので増えているはずなんですが、正直よく分からないです・・・
あとはGMOの一般NISAは売買手数料が永久に無料なんですよね~(知らなかった)
他にも松井とか4社くらい?NISAは手数料無料みたいです。
じゃあわざわざ手数料のためにGMOグループの株買わなくていいし、その分他のETF・REITを買い付けできるしそれがいいかなと。
いずれにしろ、諸々手続きして早く終わったとしても、法制上、来年からの適用になるのでだいぶ先の話になってしまいますが・・・
一応その資金を元に買い付けを行った場合、概算ですが年間25,000円程の分配金が見込まれます。
それ以外に毎月の積立がなくなった分、ETFを買い増していく予定なので、最終的に年間受取4~5万くらいになるのかなと予想です。
まだ入金予定表をスプレッドシートでまとめている途中なのですが、確定し始めたらまた更新したいと思います。
- 関連記事
-
- 配当落ちはエグい
- つみたてNISA解約しました
- つみたてNISAの扱いについて