日経平均高配当株50指数連動型上場投信(1489)を分析してみました
0 Comments
にじゅ
ポートフォリオの中で現在群を抜いて含み損がある日経平均高配当株50指数連動型上場投信(1489)を素人なりに分析してみました。
2017年2月にできたばかりの比較的新しいETFです。
公式HPを見ると
と書かれております。
ざっくり言うと高配当銘柄50社に投資してリターン得ますよっていうことですかね。
組み入れ銘柄は2019年4月22日現在、JT、日産自動車、日本郵政など一度は聞いたことある高配当銘柄で構成されているようです。
本来、私の資金に余裕があればそれらの銘柄を直接買い付けるのですが、それもできないのでこういったファンドやETFを通して購入することで敷居は下がりますね。
決算回数は年4回、つまり3ヶ月に1回は分配金が貰えることになっています。
直近の分配金履歴は以下の通り。
2回に1回は多めに貰えるようですね。
それでも毎回安定しているとは言い難いです。
信託報酬(手数料のようなもの)は0.28%とまずまずの安さ。
気になる利回りですが、昨日の時点では4.06%と高水準。
ちなみに私が購入した時点での利回りは3.78%。
2口購入しています。

この令和になってから毎日の下落相場で価格は下落、皮肉なことに利回りは上昇という現象が起きてます笑
ETFで4%を越える利回りはなかなかないので、今後私が優先して買い増す銘柄のベスト3に入るでしょう。
単価も3万円台なので月1回頑張れば買付できます笑
ETFは利回り3%以上が買付条件の緩いマイルールにしています。
私の様にずぼらでほったらかしてて分配金もらいたいっていう人には合ってると思います。
今後も保有銘柄の分析を時間があれば紹介していきたいです。
励みになりますので下記バナークリックいただけると嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年2月にできたばかりの比較的新しいETFです。
公式HPを見ると
日経平均構成銘柄のうち配当利回りの高い50銘柄から構成される配当利回りウェート方式の株価指数「日経平均高配当株50指数」との連動を目指すETF(上場投資信託)です。
と書かれております。
ざっくり言うと高配当銘柄50社に投資してリターン得ますよっていうことですかね。
組み入れ銘柄は2019年4月22日現在、JT、日産自動車、日本郵政など一度は聞いたことある高配当銘柄で構成されているようです。
本来、私の資金に余裕があればそれらの銘柄を直接買い付けるのですが、それもできないのでこういったファンドやETFを通して購入することで敷居は下がりますね。
決算回数は年4回、つまり3ヶ月に1回は分配金が貰えることになっています。
直近の分配金履歴は以下の通り。
決算日 | 分配金 |
2019/4/7 | 604 |
2019/1/7 | 90 |
2018/10/7 | 544 |
2018/7/7 | 74 |
合計 | 1,312 |
2回に1回は多めに貰えるようですね。
それでも毎回安定しているとは言い難いです。
信託報酬(手数料のようなもの)は0.28%とまずまずの安さ。
気になる利回りですが、昨日の時点では4.06%と高水準。
ちなみに私が購入した時点での利回りは3.78%。
2口購入しています。

この令和になってから毎日の下落相場で価格は下落、皮肉なことに利回りは上昇という現象が起きてます笑
ETFで4%を越える利回りはなかなかないので、今後私が優先して買い増す銘柄のベスト3に入るでしょう。
単価も3万円台なので月1回頑張れば買付できます笑
ETFは利回り3%以上が買付条件の緩いマイルールにしています。
私の様にずぼらでほったらかしてて分配金もらいたいっていう人には合ってると思います。
今後も保有銘柄の分析を時間があれば紹介していきたいです。
励みになりますので下記バナークリックいただけると嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 4月分貸株金利受け取りました
- 日経平均高配当株50指数連動型上場投信(1489)を分析してみました
- iシェアーズ 米国リート ETF(1659)買い増ししました