電子決済サービスの優位性
0 Comments
にじゅ
今日はお休みを利用して立川の昭和記念公園で行われているまんぱくに行ってきました。

割りと規模の大きいグルメイベントなんですが、3年くらい前から毎年行ってます。
肉から餃子から海鮮やフルーツなどがあり目移りする感じでしたが肉ばっか食べてきましたw
会場では現金決済はもちろんなのですが、iDやSuicaなどの交通系の電子マネーも支払い対応可でした。
こういったグルメイベントはよく行くのですが、iDが一番ケースとしては多いのですが、指定された電子決済サービスを利用することを条件にファストレーンを利用できたりします。
この前ゴールデンウィークには和牛ショーに行ってきましたが、そこでは楽天ペイが利用条件でした。
会場はもう人でごった返していて、行列が各店舗何重にも折り返していました。
食べるのもうあれは1時間待ちとかです。
ディズニーランドかよ・・・
並んでいる間に疲労で食欲低下するし、キンキンに冷えたビールと焼き肉でキュッと行きたいのにそれどころではありませんね・・・
が、ファストレーン使えばほぼ待ち時間なく買えます。
真面目に並んでいる人を横目にちゃっちゃと買えます。しかも電子だから財布出さなくていいし。
ああいう時って片手にビール持ってたりとかで両手塞がってしまったりとかで会計大変なんですよね。
その点もクリアできるしメリットしかないですよね。
何故みんなやらないのか不思議でなりませんでした。
その行列に並んでいる間にインストールしてクレカ登録すればすぐ済む話なのに。
私は肉とビール買って、また気になるお店でワインと肉買って、また肉を・・・っていうのができましたが、恐らく現金決済の人は1軒買うのが関の山でしょう。
時間効率と労力を考えればやらない理由はないと思うんですがね。認知度の低さとはいえ、会場ではちゃんと使い方をレクチャーしてくれるスタッフさんもいらっしゃったし。
よく分からないっていうのは体の良い言い訳ですよね。
まぁ昔っから日本人は行列が好きで、最後尾の人にインタビューすると何に並んでいるか分からないと回答するっていうこともしょっちゅうですしねw
そういうのがいいというのなら別ですが、天秤にかけたら不思議すぎて・・・
人生は限られた時間しかありません。それをただ無為に過ごしますか?
それでも現金決済を続けますか?
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村

割りと規模の大きいグルメイベントなんですが、3年くらい前から毎年行ってます。
肉から餃子から海鮮やフルーツなどがあり目移りする感じでしたが肉ばっか食べてきましたw
会場では現金決済はもちろんなのですが、iDやSuicaなどの交通系の電子マネーも支払い対応可でした。
こういったグルメイベントはよく行くのですが、iDが一番ケースとしては多いのですが、指定された電子決済サービスを利用することを条件にファストレーンを利用できたりします。
この前ゴールデンウィークには和牛ショーに行ってきましたが、そこでは楽天ペイが利用条件でした。
会場はもう人でごった返していて、行列が各店舗何重にも折り返していました。
食べるのもうあれは1時間待ちとかです。
ディズニーランドかよ・・・
並んでいる間に疲労で食欲低下するし、キンキンに冷えたビールと焼き肉でキュッと行きたいのにそれどころではありませんね・・・
が、ファストレーン使えばほぼ待ち時間なく買えます。
真面目に並んでいる人を横目にちゃっちゃと買えます。しかも電子だから財布出さなくていいし。
ああいう時って片手にビール持ってたりとかで両手塞がってしまったりとかで会計大変なんですよね。
その点もクリアできるしメリットしかないですよね。
何故みんなやらないのか不思議でなりませんでした。
その行列に並んでいる間にインストールしてクレカ登録すればすぐ済む話なのに。
私は肉とビール買って、また気になるお店でワインと肉買って、また肉を・・・っていうのができましたが、恐らく現金決済の人は1軒買うのが関の山でしょう。
時間効率と労力を考えればやらない理由はないと思うんですがね。認知度の低さとはいえ、会場ではちゃんと使い方をレクチャーしてくれるスタッフさんもいらっしゃったし。
よく分からないっていうのは体の良い言い訳ですよね。
まぁ昔っから日本人は行列が好きで、最後尾の人にインタビューすると何に並んでいるか分からないと回答するっていうこともしょっちゅうですしねw
そういうのがいいというのなら別ですが、天秤にかけたら不思議すぎて・・・
人生は限られた時間しかありません。それをただ無為に過ごしますか?
それでも現金決済を続けますか?
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- LINE Pay「友だちに1,000円」キャンペーン開始
- 電子決済サービスの優位性
- 本日の損益