iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債ETF (1496)を評価してみました
0 Comments
にじゅ
私も所有している、iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF(為替ヘッジ有)(1496)を素人なりに分析・評価してみました。
こちらは、iシェアーズ iBoxx USD投資適格社債 ETF(LQD)という米国ETFに連動した投資成果を目指す国内ETFです。
このLQDというETFは、米ドル建ての投資適格社債で構成される指数と同等水準の投資成果を目指しています。
つまり噛み砕くと、投資適格社債(=潰れるリスクが低い会社の債券)に広く投資するっていう認識でだいたい良いと思います。
以下の図は目論見書より引用です。

リスクとリターンの関係から、ハイイールド債(リスク高いけどリターンは大きい)よりも利回りは低いですが、その分リスクは抑えめです。
しかもその指数というのが2,000社程で構成されるために、かなりの分散投資と言えます。リスク低いですね。
気になる利回りですが、5/22時点で3.14%程です。
信託報酬は0.28%でやや安いです。
ETFで利回り3%越えは及第点ではないでしょうか。
同じETFでiシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(為替ヘッジ有)(1497)は利回り4.71%とかなり高いですが、ハイイールド債なのでやはり基準株価の下落が怖くて長期投資には不向きな気がします。
1年くらいのスパンで持つのならいいのかもしれませんが、私の投資方針とは違ってくるので見送りました。
1口あたりの分配金実績は下記の通りになります。
1口から購入でき、単価が2,380円前後で推移していますので、飲み会1回我慢すれば2口くらい買えてしまいますねw
現在私は2,387円にて20株所有しております。購入時の利回りは約3.15%、年間で1,500円程の分配金受け取りを予定しています。
ホントに繰り返しですが、1口が安すぎるので、ちょっと浮いたお金ができた時に気軽に買い増しができますし、したいと思います。
とりあえず私みたいに浅い知識しかないけど、ETFを買いたいという人にはうってつけの商品かもしれません。
ただ、ちょこちょこ細かく買うなら手数料無料になっている証券会社やNISA口座を利用するのは必須ですね。
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらは、iシェアーズ iBoxx USD投資適格社債 ETF(LQD)という米国ETFに連動した投資成果を目指す国内ETFです。
このLQDというETFは、米ドル建ての投資適格社債で構成される指数と同等水準の投資成果を目指しています。
つまり噛み砕くと、投資適格社債(=潰れるリスクが低い会社の債券)に広く投資するっていう認識でだいたい良いと思います。
以下の図は目論見書より引用です。

リスクとリターンの関係から、ハイイールド債(リスク高いけどリターンは大きい)よりも利回りは低いですが、その分リスクは抑えめです。
しかもその指数というのが2,000社程で構成されるために、かなりの分散投資と言えます。リスク低いですね。
気になる利回りですが、5/22時点で3.14%程です。
信託報酬は0.28%でやや安いです。
ETFで利回り3%越えは及第点ではないでしょうか。
同じETFでiシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(為替ヘッジ有)(1497)は利回り4.71%とかなり高いですが、ハイイールド債なのでやはり基準株価の下落が怖くて長期投資には不向きな気がします。
1年くらいのスパンで持つのならいいのかもしれませんが、私の投資方針とは違ってくるので見送りました。
1口あたりの分配金実績は下記の通りになります。
決算日 | 分配金 |
2019/4/11 | 20円 |
2019/1/11 | 19円 |
2018/10/11 | 19円 |
2018/7/11 | 17円 |
合計 | 75円 |
1口から購入でき、単価が2,380円前後で推移していますので、飲み会1回我慢すれば2口くらい買えてしまいますねw
現在私は2,387円にて20株所有しております。購入時の利回りは約3.15%、年間で1,500円程の分配金受け取りを予定しています。
ホントに繰り返しですが、1口が安すぎるので、ちょっと浮いたお金ができた時に気軽に買い増しができますし、したいと思います。
とりあえず私みたいに浅い知識しかないけど、ETFを買いたいという人にはうってつけの商品かもしれません。
ただ、ちょこちょこ細かく買うなら手数料無料になっている証券会社やNISA口座を利用するのは必須ですね。
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 今日の損益
- iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債ETF (1496)を評価してみました
- ポートフォリオの片寄りには気を付ける