上場インデックスファンド豪州リート(1555)を評価してみました
0 Comments
にじゅ
現在私のポートフォリオにも組み入れている 上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200) (1555)を今回は分析・評価してみました。
こちらはオーストラリアのREITに投資するETFとなっております。

~公式目論見書より引用~
利回りは現在3.42%程、1口あたり1,600円台で10口からの申し込みとなります。
つまり16,000円程で購入ができる非常に敷居の低いETFとなっています。
過去の分配金は9.2~9.4円で比較的安定しています。
分配金支払いは年間6回と多めです。
信託報酬は0.45%と普通だと思います。
日本にいながら海外のものに投資できるのは非常に魅力です。
それこそ海外の株を買うためにドル転した結果、手数料負けしたりとかザラですからね。
日本株だけを投資するのは卵を同じカゴに入れてはいけないとの格言の通り危険です。
その点、分散してリスクコントロールできるのは大きなメリットと言えるでしょう。
しかしながら、株価騰落率は過去8年で平均10%ですが、年ごとを見ていくと非常にバラつきがあります。
なのでこちらの銘柄をメインに据えての運用は少し疑問符が付くかと思います。
利回りも3.5%ならわざわざそのリスクを冒してまで所有するかというとどうかなと。
ただ、単価の安さが売りなので私のような初心者がお試しの少ないロットで所有して隔月で分配金貰うのは有りかなと思います。
私は実際に、10口(=16,470円)だけ購入しました。
様子を見ながら他の銘柄との兼ね合いもありますが、10万円くらいになるまでは余ったお金で買い増しはしていくつもりです。
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはオーストラリアのREITに投資するETFとなっております。

~公式目論見書より引用~
利回りは現在3.42%程、1口あたり1,600円台で10口からの申し込みとなります。
つまり16,000円程で購入ができる非常に敷居の低いETFとなっています。
過去の分配金は9.2~9.4円で比較的安定しています。
分配金支払いは年間6回と多めです。
信託報酬は0.45%と普通だと思います。
日本にいながら海外のものに投資できるのは非常に魅力です。
それこそ海外の株を買うためにドル転した結果、手数料負けしたりとかザラですからね。
日本株だけを投資するのは卵を同じカゴに入れてはいけないとの格言の通り危険です。
その点、分散してリスクコントロールできるのは大きなメリットと言えるでしょう。
しかしながら、株価騰落率は過去8年で平均10%ですが、年ごとを見ていくと非常にバラつきがあります。
なのでこちらの銘柄をメインに据えての運用は少し疑問符が付くかと思います。
利回りも3.5%ならわざわざそのリスクを冒してまで所有するかというとどうかなと。
ただ、単価の安さが売りなので私のような初心者がお試しの少ないロットで所有して隔月で分配金貰うのは有りかなと思います。
私は実際に、10口(=16,470円)だけ購入しました。
様子を見ながら他の銘柄との兼ね合いもありますが、10万円くらいになるまでは余ったお金で買い増しはしていくつもりです。
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- SPDR S&P500 ETF(1557)売却しました
- 上場インデックスファンド豪州リート(1555)を評価してみました
- 今日の損益