久しぶりに注文するも・・・

0 Comments
にじゅ
そろそろ頃合いかなと思って上場インデックスファンド新興国債券(1566)の注文出しといたんですが、ちょっと指値が下すぎて約定しませんでした。

2019-06-10_15h52_12.png

そんなに急激な値動きする銘柄ではないので、正直いつ買っても良さそうな気がするのですが、今日はなんとなく縁がなかったなって思って、また明日改めて注文することにします。


一応月5万円を投資用として口座に入金しているのですが、上場インデックスファンド新興国債券(1566)のように46,500円(仮)で余りが出た場合の扱いをどうしようかなと考え中です。

ムリクリ安いETF買うという選択肢もあるのですが、少額すぎますと相対的に手数料の負担比率がかなり上がってしまいますので、あまり賢い選択ではないかなと思います。

かといって、遊ばせておくのもなんかもったいない気がします。お金にはお金を稼いできてもらわないと!

今はまだ分配金が支払われていないので、分配金が支払われた時の扱いも悩みの種です。

もちろん、分配金は100%再投資にして雪だるま式に増やしていくのですが、何分、ポジションがほとんど1口単位で所有しておりますので、少ない時は数十円とかザラにあることが予想されます。

年間では今のところ4万円程の受け取りを予想していますが、月間ベースで計算すると支払月にムラがあったりしてなかなかまとまった金額を受け取れないというのが現状です。

買付資金の余りと分配金はキャリーオーバーさせて翌月の買付資金の足しにするのが一番いいですかね。

やはり500万円くらいのポジションがないと目に見えていい循環は生まれないですね~

私みたいな弱小投資家はコツコツやっていくしかないのでしょうね。

今までサボったり遊んできたツケと思って受け入れていくしかないです。

預金も急に現金が必要になるってことがなさそうだし、大きな出費の予定もないので、正直100万円くらいをキープしておけばいい気がしますけど・・・

預金残高が足らなくて必要になったら株を換金すればいいだけの話ですからね。

それでも、分散という意味ではある程度の円預金は確保しておかないといけないのでしょうね。

将来、株・債券・為替のトリプル安がこないとも言い切れないので。

不測の事態に備えるリスクヘッジは常に意識していきたいです。


拝見させてもらっているブロガーさんはみなさん結構な金額でポジション取っているので非常に勉強になるのですが、私はホントに弱小なので、私のようなお金はないけど不労所得を夢見ている方達の参考にこのブログがなればと思います。



◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
関連記事
にじゅ
Posted byにじゅ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply