年間50万円の配当をもらうためには
0 Comments
にじゅ
全体的に今日もREITが好調で、PFの含み益はいよいよ4.5%を越えました。
逆に振れることも当然あるので、繰り返しになりますが、あまり一喜一憂せずにいきたいと思います。
今の私のPFはREITがちょうど50%くらいの割合の保有なので、不動産市況が冷え込んでくれば厳しい状況が訪れると思います。

そうなった時のために、色んなセクターの株や投資先に分散して投資することが大事です。
一方がダメでも、もう一方でその損失を埋めて結果プラマイ0にする。
それがポートフォリオ組む上でかなり重要ですよね。
とはいえ、配当利回りが良いところをスクリーニングしていくとどうしても偏りが出て、必然的にREITは割合高めになってしまいます。
REITの分配金でETFや株を買って・・・というのが今の私の目標ですが、まだまだ種と時間が足りません。
年間受取配当金を50万円に今のところ目標を設定しているのですが、そのためには利回り5%のPF組んだとして、種は1,000万円必要です。
今の状況ですとあと900万円くらい足らないですねw
ちなみに今のPFの利回りは税引前で5.33%くらいです。
月5~7万円の新規買付と、分配金利回り5%と想定しての複利計算とかしようとしましたけど、エクセルの数式考えるのめんどくさくてやめましたw取らぬ狸のなんとやらですし。
いいサイト知っている人いたら教えてください。
と思ったらこちらのサイトにて計算できましたね。
どうやらだいたい7年目には1,000万円+年50万円の分配金が受け取れるみたいです。
その時私は38歳・・・先は長いですが、38歳から先も長いので自助努力と思って頑張っていきたいです。
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村
逆に振れることも当然あるので、繰り返しになりますが、あまり一喜一憂せずにいきたいと思います。
今の私のPFはREITがちょうど50%くらいの割合の保有なので、不動産市況が冷え込んでくれば厳しい状況が訪れると思います。

そうなった時のために、色んなセクターの株や投資先に分散して投資することが大事です。
一方がダメでも、もう一方でその損失を埋めて結果プラマイ0にする。
それがポートフォリオ組む上でかなり重要ですよね。
とはいえ、配当利回りが良いところをスクリーニングしていくとどうしても偏りが出て、必然的にREITは割合高めになってしまいます。
REITの分配金でETFや株を買って・・・というのが今の私の目標ですが、まだまだ種と時間が足りません。
年間受取配当金を50万円に今のところ目標を設定しているのですが、そのためには利回り5%のPF組んだとして、種は1,000万円必要です。
今の状況ですとあと900万円くらい足らないですねw
ちなみに今のPFの利回りは税引前で5.33%くらいです。
月5~7万円の新規買付と、分配金利回り5%と想定しての複利計算とかしようとしましたけど、
と思ったらこちらのサイトにて計算できましたね。
どうやらだいたい7年目には1,000万円+年50万円の分配金が受け取れるみたいです。
その時私は38歳・・・先は長いですが、38歳から先も長いので自助努力と思って頑張っていきたいです。
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- トーセイ・リート投資法人(3451)より分配金をいただきました
- 年間50万円の配当をもらうためには
- 権利落ち日を無事通過?