インベスコ・オフィス・ジェイリート投資法人(3298)より分配金をいただきました
0 Comments
にじゅ
インベスコ・オフィス・ジェイリート投資法人(3298)より分配金をいただきました。
4口保有していましたので、税引後1,386円の受取になります。

これで今年のインカムゲインは8,788円になりました。
厳密には権利確定日に貸株をしてしまっていたので、配当金相当額になります。
以前にも記事にしましたが、配当金は申告分離課税で株の損益と通算できるのに対して、配当金相当額は総合課税となり通算できません。
しかも相当額として約20%税金分が減額されているの、さらにそこから20%新たに税金を払わなくてはならないという2重課税が発生します。
年収2,000万以下で雑所得が20万円以下なら申告不要ですが、ふるさと納税やら株の損失繰越控除をするために確定申告は絶対にするので、納税を回避する手段はありません。
先物の損と通算できるのかなと調べましたが、先物は申告分離課税なのでやっぱりダメそうです。
金額にしたら他のものと合せて2,000円くらいですが、10円単位で配当金を計算しているのでパーセンテージ的にはデカいです。
通常の配当金から引かれる税金は去年までの損失と年末に損出しする予定なのでほぼ満額還付されると思っています。
これも勉強代として学ばせて頂きました。
同じ轍は踏まないように例の如くスプレッドシートにて貸株解除手続きをする目安の日をリスト化しました。
ミスはミスとして素直に受け入れて次の糧にしないとです。
100銘柄も持っていたら大変ですが、まだ11銘柄なので楽です。
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村
4口保有していましたので、税引後1,386円の受取になります。

これで今年のインカムゲインは8,788円になりました。
厳密には権利確定日に貸株をしてしまっていたので、配当金相当額になります。
以前にも記事にしましたが、配当金は申告分離課税で株の損益と通算できるのに対して、配当金相当額は総合課税となり通算できません。
しかも相当額として約20%税金分が減額されているの、さらにそこから20%新たに税金を払わなくてはならないという2重課税が発生します。
年収2,000万以下で雑所得が20万円以下なら申告不要ですが、ふるさと納税やら株の損失繰越控除をするために確定申告は絶対にするので、納税を回避する手段はありません。
先物の損と通算できるのかなと調べましたが、先物は申告分離課税なのでやっぱりダメそうです。
金額にしたら他のものと合せて2,000円くらいですが、10円単位で配当金を計算しているのでパーセンテージ的にはデカいです。
通常の配当金から引かれる税金は去年までの損失と年末に損出しする予定なのでほぼ満額還付されると思っています。
これも勉強代として学ばせて頂きました。
同じ轍は踏まないように例の如くスプレッドシートにて貸株解除手続きをする目安の日をリスト化しました。
ミスはミスとして素直に受け入れて次の糧にしないとです。
100銘柄も持っていたら大変ですが、まだ11銘柄なので楽です。
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 今後の再投資の見通しについて
- インベスコ・オフィス・ジェイリート投資法人(3298)より分配金をいただきました
- 6月分の貸株金利をいただきました