選択と集中。そして米国株へ・・・
0 Comments
にじゅ
ここ1週間ずっと悩んでいるのですが、米国株をやろうかなと。
3~4年前くらいに少しだけ触ってましたが結果はトントンで売買手数料だの為替手数料だのが高くてやめてしまいましたが、当時とは手数料体系もだいぶ異なっています。

やるなら既に口座があるマネックス証券なのですが、最低手数料は現実的なところだと約定代金の0.45%かと思われます。
細かく買っていきたいのでだいぶ敷居は下がったと言えます。
ところが、元手がない問題が浮上。
今、日本株による分配金は月5,000円程なので、買い増すのも数カ月プールしておかないと何もできない感じです。
ところが米国株は非常に安く買付ができます。それこそ5,000円あれば1株なら十分買えます。
なので、全く上がる気配のない株、値上がりして利回りが下がった銘柄、ETFなど相対的に利回りが低い銘柄などを売って買付資金に充当しようかなと。
単純な数字だけの比較なら利回り4%の日本株より6%の米国株を買った方が、配当という点だけを見れば合理的です。
多分20~30万円程は確保できそうなので、それなりにポートフォリオも組めます。少額ですが。
仮に30万円全てを高配当株の代表のアルトリアグループ(MO)に突っ込んだとしたら7%の利回りですからそれだけで年間21,000円程もらえますね。
しかも今ならマネックスで為替手数料が無料キャンペーンやっていますし、来年以降NISA口座で買付するなら手数料もかかりませんし、やる理由はたくさんあります。
やらない理由は・・・強いて言うなら日本株口座(円建て)の分配金と米国株口座(ドル建て)の分配金で別れてしまって中途半端になるのではないかというところですかね。
でもそれは、日本株の分配金を送金すれば済む話なので解決です。
あとは、今が果たして売り時かどうかというところですかね。
基本的に売りはせず、どんどん積み重ねていくスタイルでいこうと思っていたので、そのスタンスを崩していいか・・・と。
何か強力な精神面での後押しがあればいいのですが・・・
と昨日の段階でここまで書いてましたが、熟考した上でやはり数字的に利回りがいい方を取らない手はないので、売却を進めていきます。
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村
3~4年前くらいに少しだけ触ってましたが結果はトントンで売買手数料だの為替手数料だのが高くてやめてしまいましたが、当時とは手数料体系もだいぶ異なっています。

やるなら既に口座があるマネックス証券なのですが、最低手数料は現実的なところだと約定代金の0.45%かと思われます。
細かく買っていきたいのでだいぶ敷居は下がったと言えます。
ところが、元手がない問題が浮上。
今、日本株による分配金は月5,000円程なので、買い増すのも数カ月プールしておかないと何もできない感じです。
ところが米国株は非常に安く買付ができます。それこそ5,000円あれば1株なら十分買えます。
なので、全く上がる気配のない株、値上がりして利回りが下がった銘柄、ETFなど相対的に利回りが低い銘柄などを売って買付資金に充当しようかなと。
単純な数字だけの比較なら利回り4%の日本株より6%の米国株を買った方が、配当という点だけを見れば合理的です。
多分20~30万円程は確保できそうなので、それなりにポートフォリオも組めます。少額ですが。
仮に30万円全てを高配当株の代表のアルトリアグループ(MO)に突っ込んだとしたら7%の利回りですからそれだけで年間21,000円程もらえますね。
しかも今ならマネックスで為替手数料が無料キャンペーンやっていますし、来年以降NISA口座で買付するなら手数料もかかりませんし、やる理由はたくさんあります。
やらない理由は・・・強いて言うなら日本株口座(円建て)の分配金と米国株口座(ドル建て)の分配金で別れてしまって中途半端になるのではないかというところですかね。
でもそれは、日本株の分配金を送金すれば済む話なので解決です。
あとは、今が果たして売り時かどうかというところですかね。
基本的に売りはせず、どんどん積み重ねていくスタイルでいこうと思っていたので、そのスタンスを崩していいか・・・と。
何か強力な精神面での後押しがあればいいのですが・・・
と昨日の段階でここまで書いてましたが、熟考した上でやはり数字的に利回りがいい方を取らない手はないので、売却を進めていきます。
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 米国株(再)デビュー
- 米国株をさぁ買うぞ
- 選択と集中。そして米国株へ・・・