含み損益を見える化した結果・・・
0 Comments
にじゅ
最近はノートレである意味平和な日々が続いています。
時間があったので、私が資産管理しているスプレッドシートを少しいじりました。
今ですら(フォーマットを一部お借りしたため)完璧に近かったのですが、グラフを使って可視化を行いました。

以前から資産推移と配当金推移はグラフにしていたのですが、月次での含み損益と売買損益がよく把握できていなかったので、グラフ化しました。
大きく下がっている1月はコロナショックの第一波で、日本株で大きなウェイトを占めていたREITが大暴落でほとんどが半値近い値段になりましたね。
それから2~3月は他の銘柄にもそれが普及して未曽有の下落率に。
そこからダウも日経平均もリバウンドして年初来高値付近まで戻ってきているのですが、私の投資戦略とPFが間違っていたのか、その恩恵をほとんど受けられず、3~9月は同じレンジを行ったり来たりしています。
もうちょっと早くSPYDやPFFのパフォーマンスの悪さに気付いてVTIやSPXLなどの指数にモロ連動するETFを買っておけば良かったなという反省です。
もし来ては欲しくないですが、また暴落するようなことがあれば、今度こそそれらをナンピン買いしていきたいと思います。
最初から完璧な投資なんてするつもりは毛頭ございませんので、失敗して反省して次に生かしたいと思います。
まぁ~今までの投資生活で累計で250万円くらいは負けていますので、高い勉強代にはなっていますが。
結局、預貯金と違って株は換金した時に購入時より高いか安いかの問題になってきますので、そう考えると換金するのは恐らくリタイアした後です。
従って、あと40年後くらいを目処にと考えると、長い付き合いになるのでじっくりと資産形成していきたいと思います。
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
時間があったので、私が資産管理しているスプレッドシートを少しいじりました。
今ですら(フォーマットを一部お借りしたため)完璧に近かったのですが、グラフを使って可視化を行いました。

以前から資産推移と配当金推移はグラフにしていたのですが、月次での含み損益と売買損益がよく把握できていなかったので、グラフ化しました。
大きく下がっている1月はコロナショックの第一波で、日本株で大きなウェイトを占めていたREITが大暴落でほとんどが半値近い値段になりましたね。
それから2~3月は他の銘柄にもそれが普及して未曽有の下落率に。
そこからダウも日経平均もリバウンドして年初来高値付近まで戻ってきているのですが、私の投資戦略とPFが間違っていたのか、その恩恵をほとんど受けられず、3~9月は同じレンジを行ったり来たりしています。
もうちょっと早くSPYDやPFFのパフォーマンスの悪さに気付いてVTIやSPXLなどの指数にモロ連動するETFを買っておけば良かったなという反省です。
もし来ては欲しくないですが、また暴落するようなことがあれば、今度こそそれらをナンピン買いしていきたいと思います。
最初から完璧な投資なんてするつもりは毛頭ございませんので、失敗して反省して次に生かしたいと思います。
まぁ~今までの投資生活で累計で250万円くらいは負けていますので、高い勉強代にはなっていますが。
結局、預貯金と違って株は換金した時に購入時より高いか安いかの問題になってきますので、そう考えると換金するのは恐らくリタイアした後です。
従って、あと40年後くらいを目処にと考えると、長い付き合いになるのでじっくりと資産形成していきたいと思います。
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- SPXLを買い増しました
- 含み損益を見える化した結果・・・
- エクソンモービル(XOM)より配当金をいただきました