VTIより配当金をいただきました
0 Comments
にじゅ
10/6付でVTIより配当金をいただきました。

1株あたり0.6741ドルの支払いで5株保有していましたので、税引後3.03ドルの受取になります。
これで今年のインカムゲインは17,191円と539.93ドルになりました。
配当利回りは1.7%前後とわりと低めなのですが、こちらはキャピタルゲイン狙いのETFなので、配当には期待していないです。
すごい長い目で見れば、ダウ平均はずっと右肩上がりで、アメリカや資本主義が破たんしない限り、ずっと成長して行くと思っています。
ホントは月初に買付をして、積み立ててでポジションを増やしていきたいのですが、今月は他に買うものと、余力がなくて断念・・・
9月の下落相場でもっと買い増したかったけど、お金がないのはどうしようもないですね。
他にレバレッジが効いているSPXLやQQQなども定期買い増し候補ですが、それらを含め、個別株の購入も考えると、月10万円くらい入金せねばならず、かなりの節制を求められます。
長く続けるためには無理のない範囲でというのが前提条件だと思うので、無駄はなるべく省きつつ、自身に負担がかからないよう、努めていきたいと思います。
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

1株あたり0.6741ドルの支払いで5株保有していましたので、税引後3.03ドルの受取になります。
これで今年のインカムゲインは17,191円と539.93ドルになりました。
配当利回りは1.7%前後とわりと低めなのですが、こちらはキャピタルゲイン狙いのETFなので、配当には期待していないです。
すごい長い目で見れば、ダウ平均はずっと右肩上がりで、アメリカや資本主義が破たんしない限り、ずっと成長して行くと思っています。
ホントは月初に買付をして、積み立ててでポジションを増やしていきたいのですが、今月は他に買うものと、余力がなくて断念・・・
9月の下落相場でもっと買い増したかったけど、お金がないのはどうしようもないですね。
他にレバレッジが効いているSPXLやQQQなども定期買い増し候補ですが、それらを含め、個別株の購入も考えると、月10万円くらい入金せねばならず、かなりの節制を求められます。
長く続けるためには無理のない範囲でというのが前提条件だと思うので、無駄はなるべく省きつつ、自身に負担がかからないよう、努めていきたいと思います。
◆励みになるので下記バナークリックしていただけるとありがたいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- PPLより配当金をいただきました
- VTIより配当金をいただきました
- エイリスキャピタル(ARCC)より配当金をいただきました